
リーフは、2010年12月初代モデルが発売され、持続可能なゼロ・エミッション社会に向けた新しいモビリティを提案する新開発の量産型EVです。
外部から充電された電気のみで走行する100%電気自動車で、走行中にCO2を排出しません。また、災害時などにはバッテリーに蓄えた電気を外部供給することもできます。
2017年10月にモデルチェンジを行い、これまで課題だった航続距離を大幅に改善し、40kWhモデルで400km(JC08モード)のロングドライブが可能になりました。
さらにロングドライブ可能な60kWhモデルは550km(JC08モード)の航続距離を実現しています。
ここではリーフのキーの特徴や紛失してしまった場合の対応について、リーフの特徴も含め紹介します。
リーフの特徴
初代リーフは、EVとしてのユニークさを強調したデザインを採用しました。
2代目リーフは、クルマとしての美しさを追求し、フロントマスクは日産のデザインランゲージとして採用が進んでいる「ブーメラン型ランプシグネーチャー」「Vモーショングリル」も取り入れています。
タイヤは、205/55R16サイズをXとSに採用し、上級のGには、215/50R17+アルミホイールを装備します。なお、Xにプロパイロットを装備した場合、17インチサイズになります。
出力向上により、電気自動車ならではの瞬間レスポンスと、リニアなハンドリングに磨きがかかりました。
静かで力強い加速が電気自動車の特徴ですが、最高出力を高めたe+の60kWhバッテリー搭載車は、高速域でより余裕のある加速が楽しめ、1充電当たりの航続距離もガソリンエンジン車なみの550km(JC08モード)に向上させています。
ダッシュボードは低めに設計され、ドライバーの上下視野角を拡大させ、運転のしやすさをアピールしています。
メーターは初代リーフがデジタル式に対して、2代目リーフはアナログ式を採用しています。
リーフには、アクセルペダルだけで運転可能なe-Pedalを装備するとともに、高速道路での自動運転技術「プロパイロット」を装備します(Xグレードはメーカーオプション)。
エマージェンシーブレーキなどの最新の運転支援システムも装備し、快適で安全なドライビングをサポートします。
リーフは、2010年に発売された初代モデルも含めて、イモビライザーを全車標準装備します。
リーフ全車にイモビライザーを装備

リーフは車両盗難防止のため、IDコードが登録された正規のキー以外ではシステムが起動しないイモビライザーシステムを初代モデルから全グレードで装備します。
リーフの鍵は、インテリジェントキーと呼ばれるスマートキーのみでプッシュスタート方式を採用しています。
リーフの鍵紛失時には鍵業者が対応
リーフでイモビライザー付きの鍵を紛失したなどトラブルの場合、カギのトラブルなどを取り扱う業者に連絡するのがベストです。
トラブルが発生した場所まで出張し、鍵開けから、コンピューターのリセット作業、イモビライザーの登録が可能です。
Nissan Connectにより、スマートフォンアプリで空調設定やナビ設定、ドアロックを忘れた場合のロック機能がありますが、開錠機能がありませんので注意しましょう。
インテリジェントキーを室内に置き忘れたままスマートフォンアプリでロックすることで、インロックの危険性があります。
リーフは初代モデルも含め全モデルにイモビライザーを装備します。
鍵業者に依頼することで、30分から1時間の作業で完了し、車が使用できる状態になりますが、ディーラーにお願いする場合には、ディーラーまでのレッカー移動および、コンピューターの交換が必要とされ、スペアキーが無い場合約1~2週間クルマが使用できない状況になる可能性があります。
A1: 専門の出張鍵屋に依頼すれば、最短30分から1時間程度で新しいインテリジェントキーの作成が可能です。作業内容は鍵開け→メカニカルキー作成→イモビライザー登録→インテリジェントキー登録で、全工程を含めても50分から90分程度で完了します。一方、ディーラーに依頼する場合は部品取り寄せが必要となり、1~2週間程度の時間がかかる上、レッカー移動が必要になるケースが多いです。 A2: 出張鍵屋に依頼する場合、リーフのインテリジェントキー作成費用は4万円~(税別)が一般的です。この費用にはメカニカルキー作成、イモビライザー登録、インテリジェントキー登録がすべて含まれています。別途出張費がかかる場合もありますが、レッカー移動が不要なため、総合的にはディーラー対応と同程度の費用になることが多いです。 A3: リーフのような電気自動車の場合、システム始動ボタンを押してみることで確認できます。スマートキーが車内またはその近くにある場合、システムが起動します。エンジン車と異なり音がしないため、メーターパネルの点灯やシステム音で確認してください。ただし、一度システムを切ってしまうと、スマートキーなしでは再起動できないため注意が必要です。 A4: 効果的な予防策として、紛失防止タグの活用が推奨されます。Bluetooth対応のタグをキーに取り付けることで、スマートフォンから位置を確認できます。また、決まった保管場所を作ることや、目立つキーホルダーを付けることも有効です。リーフの場合、ドアポケットに入れると衝撃で破損する可能性があるため、必ず身につけて携帯することが重要です。 A5: リーフのインテリジェントキーが反応しない場合は、内蔵されているメカニカルキーを使用してドアを開けることができます。システム始動については、ブレーキペダルを踏みながら、キーの背面をスタートボタンに接触させる方法があります。「ピピッ」という音がしたら10秒以内にスタートボタンを押すことで、電池切れや故障時でもシステムを起動できます。 A6: はい、遺失届の提出を強く推奨します。スマートキーには個人情報や車両情報が含まれているため、悪用される可能性があります。警察に届け出ることで、発見時の連絡を受けられるだけでなく、万が一の盗難被害を防ぐことにもつながります。最近では電話やインターネットでも届け出が可能な警察署もあります。 A7: 新型リーフ(ZE1型)の場合、一度他の車両で使用された中古キーは登録できません。イモビライザーの仕組み上、新品のキーまたは専用機器でリフレッシュしたキーでないと登録作業ができないため、確実に新品キーを使用することが重要です。旧型リーフでも、セキュリティ面を考慮すると新品キーの使用が推奨されます。日産リーフのスマートキー紛失に関するQ&A
Q1: リーフのスマートキーを紛失した場合、どのくらいの時間で対応できますか?
Q2: スマートキーを紛失した場合の費用はどの程度かかりますか?
Q3: スマートキーが車内にあるかどうかを確認する方法はありますか?
Q4: リーフのスマートキー紛失を防ぐための予防策はありますか?
Q5: スマートキーが反応しない場合の緊急対処法はありますか?
Q6: スマートキーを紛失した場合、警察への届け出は必要ですか?
Q7: 中古のスマートキーを使用することは可能ですか?
まとめ
リーフは全てのモデルで、イモビライザーを標準装備します。
リーフのキー紛失時には、鍵のトラブルを扱う業者に連絡することで、合鍵の作成からイモビライザーの登録まで短時間で完了します。
連絡時には、モデルや年式を伝えるとスムーズです。
越谷市 鍵屋 のイモビライザー スマートキー紛失ならお任せください。

