
キーをポケットやカバンに入れたまま、クルマのドアスイッチに触れるだけでドアの開錠や施錠が可能で、スタートボタンを押したり、ツイストノブと呼ばれるツマミを回すだけでエンジンの始動が可能なスマートキーを装備するクルマが増えています。
スマートキーは微弱な電波を出し続けています。キーがクルマに近づいた時にクルマはキーを認識し操作することができます。その微弱な電波を悪用してクルマを盗むのが「リレーアタック」の手口です。
今回は、リレーアタックによるクルマの盗難被害を防止する対策グッズについて紹介します。
目次
リレーアタックとは
スマートキーの電波は、意図しないエンジン始動やドアロック解除を防止するため、約1.5mクルマから離れることで無効となります。
しかし、スマートキーからは微弱な電波が出続けています。 その電波を拾い増幅させてクルマの近くにいる仲間に電波をリレーしながら送りクルマを盗むのがリレーアタックの手口です。
玄関のスマートキーが狙われる
クルマが玄関先にあり、クルマの鍵を玄関に保管する方は要注意です。
玄関ドア近くで犯人中継役がスマートキーの電波を受信します。
受信した電波を増幅させて、複数人の中継役がいる場合には次々に電波が中継されて、スマートキーの電波がクルマに届き、窃盗役の犯人は、クルマのドアを開錠し、クルマは「鍵が車内にある」と認識しエンジンを始動させます。
一度エンジンを始動させてしまうことで、エンジンを切るまで走り続けることが可能です。
リレーアタックからクルマを守る対策とは?
リレーアタックからクルマを守るには、スマートキーから出続けている微弱な電波をさらに弱める、遮断することが有効な対策です。
電波を遮断するアイテムを用意する
自宅玄関でのスマートキーの保管には、金属製の缶に入れておくことで電波が弱くなります。手ごろなお菓子の缶があれば活用してみましょう。

リレーアタック対策として開発されたスマートキー専用ポーチが販売されています。
ポーチ内に入れることでスマートキーから発している電波を遮断します。

株式会社マツモト自動車のブランド「M’s SPEED」は、クルマのドレスアップ用品やセキュリティ用品の販売で有名で、リレーアタック対策用品も数多く取り扱っています。
スマートキーの節電モードを活用する
トヨタ車(レクサス含む)とスバル車にのみ有効な方法ですが、スマートキーの操作により電波を出さなくする方法があります。
・スマートキーのロックボタンを押す
・ロックボタンを押したまま、開錠ボタンを2回押す
以上で、設定完了です。
なお、節電モードを解除する方法は、スマートキーのいずれかのボタンを押すと解除されます。
社外品のセキュリティシステムを追加
メーカー純正のイモビライザーと別に社外品のセキュリティシステム、社外品のイモビライザーシステムを後付けすることで、純正スマートキーの電波だけでは始動しません。
リレーアタックとは別に、クルマのCAN信号にアクセスして盗む「CANインベーダー」対策にも有効です。
また、スターター回路を遮断するスイッチや、燃料カットスイッチを取り付ける方法もあります。クルマを盗まれても燃料が供給されずすぐに停止します。
取り付けは専門知識を持つ業者に依頼しましょう。特にディーゼル車は燃料切れになるとエア抜きが必要になるなど、思わぬ故障やトラブルを招く恐れもあります。
まとめ
スマートキーからは微弱な電波が常に出ています。
スマートキーからの電波を利用されないように、玄関先にスマートキーを保管しない、電波を遮断する箱やケースに入れる、社外品のセキュリティシステムなどを利用することをおすすめします。

